Brainwoods Staff Blog

春の訪れ

はじめまして。通訳事業部の河北と申します。どうぞ、宜しくお願い致します。 段々気温があがり、日差しに春を感じられるような季節になってきましたね。 みなさんは、「春」と聞いた時に、何を思い浮かべますか? 「桜」や「お花見」を思い浮かべる方も、多いのではないでしょうか。 桜と言えば、4月に咲くソメイヨシノなどが有名ですが、もっと早く咲く桜があります。 それは、河津桜です。 ソメイヨシノよりピンクの色が濃い河津桜は、2月から咲き始め、1か月ほど咲き続けます。一般的に、桜は開花してから7日間ほどで散るため、この桜は長きに渡り楽しめることで有名です。また、川沿いに咲く河津桜が有名な伊豆では、毎年河津桜まつりが開催され、多くの人が桜を見に訪れているそうです。 社会人の方々は、行きたくても仕事の都合上、伊豆まで遠出するのは難しかったりしますよね。実は、都内でも咲いている場所があることはご存知ですか。 みなさんも、きっと一度は訪れたことのある、代々木公園や新宿御苑、井の頭恩賜公園などにあります。 先日、その一つである林試の森公園に行ってきました。伊豆と比較すると本数は少ないですが、満開の河津桜が出迎えてくれました。 青空と桜のピンク色のコントラストが美しく、外国人の方々が桜を見に、春に日本を訪れる気持ちが分かるなとしみじみ思った一日でした。 来年こそは、川沿いに咲く鮮やかなピンク色を見に、伊豆まで行きたいです。 これからは、ソメイヨシノや八重桜などが開花しますね。 今年の都内の開花予想は3月25日、見ごろは4月3日頃だそうです。 ぜひ、短い桜の季節を目いっぱい楽しんでください。

「かぼちゃ」はポルトガル語!?

こんにちは。マーケティング・コミュニケーション部の松嶌と申します。1年の病気療養を経て、昨年無事に復帰しました。以後お見知りおきを。 日本語には借用語、俗にいうカタカナ語が多く存在します。インターネットやコンビニ、メールなど、日本語で表現しようとすると逆に難しい言葉もたくさんあります。(「インターネット」を日本語にすると「全世界的電信通信網」でしょうか…何のことか分かりませんね) そんな借用語の中には、「日本語じゃなかったの!?」と、叫んでしまうような「日本語」然とした「借用語」が多々あります。今日はその中から3つ、私が「面白いなぁ。」と思ったものをご紹介します。   ①かぼちゃ:ポルトガル語 タイトルにも書きましたが、「かぼちゃ」はポルトガル語由来の言葉だそうです。「カンボジア」が訛って「かぼちゃ」になり、「南」蛮から渡ってきた「瓜」ということで「南瓜」と書くようになったそうです。   ②ぽん酢:オランダ語 ずっと前から「ポン酢のポンって…いったい何なんだ。」とは思っていましたが、まさかオランダ語だったとは思いませんでした。食前酒としてオランダで飲用されていた「ポンス」が長崎に伝来し、日本では調味料として普及したようです。   ③いくら:ロシア語 ロシア語では「魚卵」や「小さくて粒々したもの」を「イクラ」と呼ぶのだそうです。国民的アニメに登場するイ○ラちゃんの名前が、実はロシア語だったと思うと…ちょっぴりクスリときます。   この他にも、かるた、ばってら、からざ、じょうろ、金平糖、瓦、旦那など、実は海外由来の単語がわらわらとあります。 身近で当たり前だと思っていたものが、実は遠い海の向こうからやってきていた…ロマンを感じます。 日本語の意外な一面を、皆様も探してみてください。