Brainwoods Staff Blog

Hey y’all!

翻訳事業部の中原です。 先日1週間ほどお休みを頂き、アメリカ・ジョージア州に行って来ました。 滞在先はアトランタ空港から車で1時間半ほどの距離にあるワーナー・ロビンス。 自然豊かな場所で、場所によっては一面トウモロコシ、ピーカンナッツ、そして桃の木! さすがピーチ・ステートと呼ばれるだけあります。 人もとてもあたたかく、どこに行ってもみんな気さくに話しかけてくれて、 「サザン・ホスピタリティー(南部のおもてなし)」を感じました。 (ちなみにタイトルのy’allも、日本語の「みんな」のような、親しみを込めた言葉です) 南国鹿児島出身の人間としてはどこか親近感を感じ、 いいなぁ、皆優しいなぁとほっこりしたのも束の間。 会話を続けようとしたときにある違和感を感じました。 「おかしい…何言ってるか全くわからん」。 そう、彼らの話す南部訛りが聞き取れなかったのです。 南部のアクセントは「Southern drawl」と呼ばれ、全体的に母音が鼻にかかって引き延ばされたような響きです。 例えば、 pen→ピエン eggs→エィグズ police→ポウリース my boy→マー ボーォイ というふうに聞こえます。こんな調子で文が構成されていくと、もう何が何だか・・・。 特に50代以上の男性の多くは、訛りが強烈で、初めはほとんど聞き取れず、 同行したアメリカ人の友人に、英語を英語で通訳してもらう始末。 悔しかったですね~。 目の前の人がこんなに楽しそうに話してくれているのに、 ワンテンポ遅れてからでないと理解できないなんて。 英語にある程度自信のあった私は大きなショックを受け、次回に備えて南部アクセント習得すべく、 帰国後も映画やネット上の動画を見漁っております。 そんななか見つけたあるYouTuberの動画。 LA育ちの日系アメリカ人である井上ジョーさんが アメリカ人目線で日本のことを語ったり、英会話トリビアなどを語るチャンネルです。 井上ジョー 公式YouTubeチャンネル 以前アニメ「ナルト疾風伝」のオープニングテーマを歌っているので、 歌手としてご存じの方も多いかもしれませんね。 日本にいながらアメリカ生活を体験しているかのような感覚になるほど、 色々な話題を楽しく提供してくれています。 昔アメリカに住んでいた人には懐かしく、また、これから渡航する人には文化を予習できるかも? もしお時間があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

ニャーかミャウか

我が家の猫は私がニュージーランドに住んでいた際に飼った猫だったので、話しかける時はいつも日本語と英語の両方を使います。この間遊んでいた際に、彼女が発した鳴き声を真似ていたのですが、その時に英語と日本語では私の鳴き声の真似が違うということにはっと気づきました。 そこで、同じように聞こえているはずなのに、言語によって変わってくる動物の鳴き声や擬音語を調べてみました。 分かりやすくかつ大体の言語でも共通しているのが猫の鳴き声です。 日本語:ニャー、ミー 英語:meow/ミャウ(猫が鳴いていた、と表現する時は「meowing」と言います) 中国語:喵喵/ミョーミョー ドイツ語:miau/ミャオ 馬の鳴き声は違う種類が多いのですが、そもそもどの鳴き声を代表的な鳴き声として選んでいるのかによっても違いが出てきます。 日本語:ヒヒーン 英語:neigh/ネイ、またはwhinny/ウィニー ドイツ語:ヒュヒュヒュヒュー ポーランド語:Ihaaa/イハー 鳴き声以外の擬音語も。 電話の音: 日本語:プルルルル・ジリリリ 英語:Ring ring イタリア語:Drin Drin 食べる時の音: 日本語:もぐもぐ・ぱくぱく 英語:Chomp・Munch ドイツ語:Mampf いろいろ調べていると本当にたくさん種類が出てくるのですが、擬音語が多い(作りやすい)日本語は特に面白いと思います。例えば「雨の季節」がある日本は雨の強さによって擬音語の種類もたくさんありますが(サーサー、ザーザー、ジャージャーなど)、英語は1つや2つしかなく(pitter-patterなど)、後は擬音語ではなく説明文となってしまいます。 擬音語に限ったことではなく、梅雨のように国特有の現象がある場合、たくさんの表現の仕方があるのも興味深いところだと思います。 並べられている擬音語をみていると、なんだか全部その通りに聞こえてくるような、こないような。鶏の鳴き声や犬の鳴き声も面白かったので、違う言葉でペットの鳴き真似をする時にぜひ活用してみてください。 人材サービス事業部 小嶋

日本語と中国語~漢字の罠~

先日、芸能人が台湾を一周する旅行番組を見ていたところ、ガソリンスタンドのような形式で水を販売している場所があり、看板に○○「水」と記載していたため、飲料水と間違えて飲んでしまうというシーンがありました。 (実は看板に、煮沸が必要と記載してあったのですが・・・) 日本人に馴染みのある漢字は、中国語でも同じ意味を指す単語が多いため、普段あまり気にしていなかったのですが、このワンシーンを見て、同じ漢字でも意味が異なる単語があることを思い出しました。今回は、その一部をご紹介いたします。 先生 こちらは有名なので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。男性に対しての敬称で、「~さん」という意味で、決して学校の先生ではありません。以前、とある番組で中国の方にインタビューをされているシーンがあり、その方が○○先生(さん)と話しているところをテロップで、○○先生と誤って記載されていたのを見たことがあります・・・。ちなみに、中国語で先生は「老師」です。 顔色 日本語では顔の血色を指しますが、中国語ではあらゆる物の「色彩」の意味です。 小心 気が小さい、ではなく、「注意する」という意味です。工事現場にある黄色いミニ看板(スタンド)によく記載されているので、中国に旅行に行かれた方は目にしたことがあるかもしれません。 湯 文字通りのお湯かと思いきや、実は「スープ」なんです。レストランのメニューに○○湯と書かれてあるものは、全てスープを意味しています。初めて銭湯に行った中国人が、暖簾に書いてある男湯・女湯の文字を見て、これはいったいなんだ?と驚いた方もいらっしゃったそうな。お湯がほしい場合は、「热水」と書くと伝わりますよ。 勉強 中国語では「無理やり~する」という意味です。勉強ってイヤイヤするものだったんですね~。ちなみに中国語で勉強は「学習」です。 手紙 これはそのまま伝わるのではと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、これはトイレットペーパーのことです。卫生纸と記載されていることもあります。ちなみに、手紙は中国語では「信」と書きます。 上記はほんの一部ですが、探してみるとたくさん出てきますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。 通訳事業部 河北

動物の名前の由来

みなさん、こんにちは。 翻訳事業部の髙杉です。 涼しくなってきましたが、風邪など引いていないですか? 先日、思い立って上野動物園に行ってきました! 話題のパンダは就寝中でお顔を見られませんでしたが、色々な動物から沢山のことを学びました。 暇さえあれば生き物の不思議について調べてしまう今日この頃ですが、今回は動物の名前について紹介します。 みなさんが、子どもの頃から聞いて育った動物の名前。 疑問を持たずに覚えてしまっていると思いますが、そのカタカナ表記の言葉は、それぞれの動物が昔から暮らしてきた地に語源を持つことが多いようです。 以下、外国語に由来する動物名を調べてみました。 ・カンガルー:オーストラリアの言語でgangurru(ガングルー「跳びはねるもの」) ・コアラ:オーストラリアの言語で「水を飲まない」 ・ラクダ:中国語で駱駝(たくだ、「荷物を背負う動物」) ・アルマジロ:スペイン語でarmado(アルマード「武装したもの」) いかがですか? どれも動物の見た目の特徴や、人間からの役割を表す名前を付けられたようですね。 あとここでご紹介したいのが、「カルピンチョ」という名前。 なんだか可愛い響きですよね。 これは、ブレインウッズにもファンが多い、あのカピバラさんのスペイン語表記です。 カピバラ自体の名前の語源は南アメリカのグアラニー語の「Kapiyva」(草原の主)のようですが、このカルピンチョという呼び名、私はどうも忘れられません。 このように、身近にあるものでも、語源を辿ると興味深い発見が多いと思います。 みなさんもぜひ、調べてみてくださいね。

「かぼちゃ」はポルトガル語!?

こんにちは。マーケティング・コミュニケーション部の松嶌と申します。1年の病気療養を経て、昨年無事に復帰しました。以後お見知りおきを。 日本語には借用語、俗にいうカタカナ語が多く存在します。インターネットやコンビニ、メールなど、日本語で表現しようとすると逆に難しい言葉もたくさんあります。(「インターネット」を日本語にすると「全世界的電信通信網」でしょうか…何のことか分かりませんね) そんな借用語の中には、「日本語じゃなかったの!?」と、叫んでしまうような「日本語」然とした「借用語」が多々あります。今日はその中から3つ、私が「面白いなぁ。」と思ったものをご紹介します。   ①かぼちゃ:ポルトガル語 タイトルにも書きましたが、「かぼちゃ」はポルトガル語由来の言葉だそうです。「カンボジア」が訛って「かぼちゃ」になり、「南」蛮から渡ってきた「瓜」ということで「南瓜」と書くようになったそうです。   ②ぽん酢:オランダ語 ずっと前から「ポン酢のポンって…いったい何なんだ。」とは思っていましたが、まさかオランダ語だったとは思いませんでした。食前酒としてオランダで飲用されていた「ポンス」が長崎に伝来し、日本では調味料として普及したようです。   ③いくら:ロシア語 ロシア語では「魚卵」や「小さくて粒々したもの」を「イクラ」と呼ぶのだそうです。国民的アニメに登場するイ○ラちゃんの名前が、実はロシア語だったと思うと…ちょっぴりクスリときます。   この他にも、かるた、ばってら、からざ、じょうろ、金平糖、瓦、旦那など、実は海外由来の単語がわらわらとあります。 身近で当たり前だと思っていたものが、実は遠い海の向こうからやってきていた…ロマンを感じます。 日本語の意外な一面を、皆様も探してみてください。

Translation Happens at Home

Last month an unfortunate story of misunderstanding blew up on local Twitter and newspapers, even making it to BBC News in the UK. A convenience store was in commotion over a foreigner of Asian descent openly stealing a drink, and was arguing with staff demanding to know ‘what have I done wrong!?’. Neither the customer nor the convenience store staff seemed to be at fault, instead the problem was with the design of the drink bottle’s label, which reads ‘Free Tea’ (フリーティー). Why might this be a problem? Whilst the word ‘free’ has many meanings, a native English speaker is most likely to think of ‘given or available without charge’ (Oxford Dictionary of English). According to the Japanese manufacturer’s product site, the product’s slogan is ‘ストレス社会解放応援飲料’, a drink to support freeing oneself from the stresses of modern life. ‘Free’ is also often used as a loan-word in Japan for things ‘free of’ something, such as calories, alcohol or purine. Even amongst Japanese native speakers this loan-word has a few meanings but its meaning broadens when read by a native English speaker as English, unlike the Japanese ‘自由’ or the French ‘libre’, doesn’t make a distinction between free of cost and freedom of self. Translation and native checking services are thought of being a necessity when developing products or offering services abroad, but as the market for ‘inbound’ services in Japan grows with increasing tourism as Japan looks towards the 2020 Olympic and Paralympic Games, it’s equally important to consider the […]

Typhoon

こんにちは。経営管理部の古橋です。今年は台風が毎週のように現れて大変だったイメージがありますが、気象庁の統計によると台風の年間平均発生数は約25個。今年の発生数は10月の今日現在で19個ですので、数的には例年とさほど変わらないことになります。8月と9月で集中して発生していたために、多い印象を持ってしまうのですね。 ところで、アメリカでは昔から台風に人の名前を付けているのはご存じの方も多いと思いますが、実は現在では台風の名前が予め決まっているということはご存じでしたか? 日本、アメリカほか東南アジア14カ国が加盟している「台風委員会」という台風防災を目的とした国際機関があり、それら加盟国が提案した140個の名前を、毎年台風が発生した順に用いて、台風の国際的な名称として定めているのです。2000年からこの命名法が使われており、名前が一巡したら、また一つ目の名前に戻ることになっています。先述したとおり台風の年間の平均発生数は約25個ですので、およそ5~6年で名前が一巡することになりますね。 各国の命名した名前をいくつかみてみると、人の名前や地名の他にも、変わった名前が多く付けられています。 タイ → プラピルーン(雨の神) フィリピン → ハギビス (すばやい) 韓国 → チェービー(つばめ) 中国 → ウーコン (孫 悟空) ミクロネシア → ソーリック(伝統的な部族長の称号) マカオ → バビンカ (プリン) どういう意図で付けられたのかは不明ですが、その国の台風に対するイメージや考え方が透けてみえるようで面白いですね。 ちなみに日本が命名している名前は、 てんびん、やぎ、うさぎ、かじき、かんむり、くじら、コップ、コンパス、とかげ、はと の10種類。いずれも星座の名前が由来になっているようです。 残念ながら日本国内では号数で呼ばれるのが一般的なので、これらの名前を目にすることはほとんどありませんが、台風発生で憂鬱な気分になったときは、「今度の台風は何て名前だろう?」と考えてみるのも一興です。 古橋

気になる世界の母の日事情

こんにちは。企画営業部の折原です。 先週の日曜日は母の日でしたね。 世界でもメッセージを送ったり、お花を送ったりというのが 一般的なようですが、各国のちょっとした違いを見ていこうと思います。 オーストラリア 花を贈る際の定番はカーネーションではなく、菊です。 菊は英語で「chrysanthemum」と言うようで、略すと「mum=マム」となることから、母の日には菊を贈るみたいです。 日本で菊のイメージは、葬儀用の花という感じなので、びっくりですね! 韓国 オボナイルと呼ばれ父母の日とされています。 韓国でもカーネーションは贈り物の定番ですが・・・、 もっと喜ばれるのは「お金」や「商品券」なのだとか!笑 これは日本でも喜ばれそうですね。 フィンランド 当日朝、まだベッドで寝ている母親のもとに、 家族が母の日のプレゼントと一緒に朝食を運んで来てくれる習慣があるようです。 寝る場所で食事なんて、日本でやったら少し怒られそうですね…onz。 感謝の気持ちの伝え方は色々でしたが、興味深い違いがありましたね。 最近では、誕生石を贈るというのも人気になっているようです。 皆さんはどのようにされましたでしょうか。 面白い贈り物があれば教えてもらえたらなと思います。 ちなみに私はいつもメッセージのみです・・・。

2015新語・流行語大賞

今年の新語・流行語大賞が「爆買い」と「トリプルスリー」に決まりました。今年はインパクトのある候補が少なく、選考も大変だったようですね。「トリプルスリー」なんて野球ファン以外は分からないように思えますが・・・。 日本では毎年恒例の同イベントですが、世界でも流行語大賞と言えるものがあるようです。 過去の世界の新語・流行語を見てみると、イギリスでは禁煙ブームの波のなか「電子タバコ」を意味する「Vape」という単語が選ばれました。アメリカでは昨年大きな社会問題となった「エボラ出血熱」が、中国では「中国夢」という政治スローガンが選ばれています。日本と比べて、政治や国際情勢に関連するワードが選ばれることが多いようです。また、「Selfie(自撮り)」も、SNSの普及とともに全世界で流行した新語と言えるでしょう。 世界中で日々新しい言葉が生まれ、流行り、廃れ、変化したりしています。それが言葉の魅力であり、難しいところでもあります。新語や流行語のニュースを耳にするたびに、「このワードはなんて訳せばいいんだろう…?」と考えてしまうのは職業病でしょうか? 古橋

ゴルフ用語よもやま話

翻訳事業部の小林です。気づけば今年も9月となりました。この夏は天気が不安定でしたね… 雨や忙しさを言い訳に、ブレインウッズマラソン部は相変わらず月1~2回程度で細々活動しております。 しかしいつも部のあとにプチ飲み会をするため、カロリーはプラスマイナスゼロどころかプラスに…。 そんな中、ちょっとこれまでやったことのないことを始めようと思い、私、ゴルフレッスンに通い始めました! 今はとにかくボールがまっすぐ飛ぶよう、ひたすら練習中です。 腕ではなくて下半身の使い方が重要だそう。早くコースに出られるように頑張ります! そして打ち方だけでなく、ルールも勉強中です。 突然ですが、みなさんは、「バーディ」という言葉を聞いたことがありますか? これはゴルフで、1ホールの規定の球数より1打少ない数でボールをカップに入れることを指します。 ゴルフをテレビなどで少しでも見たことがある人は、ご存知かと思います。 では「バーディ」って何の意味でしょう? 英語で綴ると、”Birdie”。そう、「小鳥」という意味です。これはアメリカで使われ始めたそうで、”bird”に”excellent(素晴らしい)”という意味があることや、あるゴルフプレーヤーが規定より一打少ない数でホールインしたときに、”That was a bird of shot”といったのが由来とか。 (参照:http://www.scottishgolfhistory.org/origin-of-golf-terms/bogey/) 面白いのは、球数が少なくなるごとにやはり呼び名があるのですが、それらも鳥の名前がついていること。 規定より2打少ないと「イーグル(鷲)」、 規定より3打少ないと「アルバトロス(アホウドリ)」 規定より4打少ないと「コンドル」 規定より5打少ないと「オーストリッチ(ダチョウ)」となります。 少なくなるごとに、大きい鳥になっていくわけです。 「コンドル」「オーストリッチ」はかなりレアです。 さらに調べると、「アルバトロス」はどうやら主にイギリスで使われるようで、アメリカでは「ダブルイーグル」というそうです。 アメリカの国鳥が鷲(イーグル)なので、こだわりがあるんでしょうね。 (そもそも「イーグル」はアメリカで使われ始めたようです。) これ以外にも面白いよもやま話がたくさんありますが、今回はここまで。 ブレインウッズでは、スポーツ、フィットネスに関する文書・映像の翻訳も行っております。 (ゴルフについての雑誌記事や、ゴルフクラブの説明書などの実績もございます!)幅広い分野・文書に対応しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。