Brainwoods Staff Blog

大人のための読み物こそ少年漫画

こんにちは。映像翻訳事業部の菅井です。 6月に入り、最近は雨ばかりで、より一層おうちで過ごす時間が増えてきた気がしますね。皆さんはおうちでどのように過ごしていますか?私は美味しいものをつまみながら、漫画を読むのが最高の幸せです。兄の影響もあり、小さい頃から少女漫画だけでなく、少年漫画もよく読んでいました。でもその頃はどちらかというと少女漫画の方が好きで、白馬の王子様を夢見る系女子でした。少年漫画にどっぷりハマったのは少し大人になってからです。名前の通り少年向けの漫画ですが、最近では大人向けのストーリー設定の作品が増えてきて、大人こそハマってしまう漫画になってきているのではないかと思います。 その中でも私の大好きなONEPIECE は、発行部数4億5000万部を超え、全世界で読まれている大大大人気少年漫画です。ただの特殊能力を持っている男の子と仲間たちが何かを目指して冒険するだけの話なら、世界中がこんなにも夢中になる大人気漫画になっていたでしょうか。作者のつくるONEPIECE の世界観は、実は現実世界とリンクしていたということを知っていましたか?主人公のルフィはONEPIECE を求めて色々な島を旅するのですが、その島にでてくる建物や景色、人々にはきちんとモデルになる場所があります。例えば、ヨーロッパのスペインやイタリアがモデルの島では、情熱的にフラメンコ(てきなもの)を踊る踊り子がでてきたり、コロシアムと呼ばれる戦士達が戦うのを市民が観戦する場所(見た目がほぼコロッセオ)などを舞台に物語が進んでいきます。漫画の中に出てくる海賊の多くは、現実世界の大航海時代で名を馳せた海賊がモデルとなっています。(それだけの理由で高校時代は世界史選択でした。)また、ONEPIECE は現実で起こっている社会問題を作品を通して、現代社会に訴えかけるようなストーリー設定が多くあります。例を挙げると、魚人島で起こった魚人と人間間の差別です。お互いのことをよく知らないのに、見た目が、食べるものが、言葉が違うだけでお互いを知る前に壁を作って嫌ったり、怖がったする。そんな描写がたくさん描かれているお話でした。今まで考えているようで、深くまで知ろうとしなかったことが、少年向けのまっすぐな言葉だからこそ、がっつり胸に響くのです。ONEPIECEは、連載が開始されてからもうすぐちょうど23年になります。作者はある取材で、すでにストーリーの8割が終わっていることを明言しているんです。今は、たぶん最後から2番目の島であろう日本をモデルにしたワノ国で、今まで以上におもしろくて、ワクワクする冒険の最中です。大人になった今だからこそ、改めて少年漫画をぜひ美味しいおつまみを食べながら、ゆっくり読んでみてください。

こんなときこそ 困ったときの神頼み

通訳事業部の勝間田です。コロナで外出できない日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。突然ですが、私は教会や宗教画、神話などが好きです。神社も例外ではなく・・・“おばあちゃん”と同期には揶揄されますが・・・(それでも一緒に付き合ってくれる優しい同期です)。今回はお出かけできるようになったら参拝したい神社のお話をします。 日本は八百万の神とも言うように、様々なものを神様にしてしまう国です。日本人は身近なものに神様的なものを感じているのではないかなと私は思います。妖怪もその一つで、最近ではアマビエという疫病を追い払う妖怪がコロナで話題になりましたね。 各神社の成り立ちは様々ですが、古事記など日本神話に登場する神様はとても個性豊かで非常に人間くさい。ギリシャ神話も昼ドラなみにどろどろしていますが、それと似たものを個人的には感じます。(また、イザナミ・イザナギの冥界での話はギリシャ神話のオルフェウスとその妻・エウリディケの話と「見るなのタブー」で共通しているなど、共通点もあり面白いです。)ご利益も、成立当時と現在で大きく異なるものが多々あり、その移ろいを考えるだけでも興味深いものがあります。 建築も、時代や成り立ち、時代によってはお金の出所によって色々な形があります。そもそもなぜその場所に祀られることになったのかというのも、調べてみると面白いです。伊勢神宮は倭姫命を御杖代としてよりふさわしい場所を求め諸国を巡り、伊勢に至った際にココがいい!とお告げがあったため、伊勢にあるそうです。出雲大社や、伊勢神宮などはとても「原始的」な印象を受けますが、厳島神社などは非常に雅、三峰神社には荘厳な印象を受けます。神社は伝統的な様式で建てられているものが多く、職人さんが少なくなっている現在、後世へ残すことも課題になっているようです。 モチーフは各神社の紋であったり、シンボルのようなものであったり。動物がシンボルになることも多く、狐はメジャーかもしれませんが、狛犬の代わりに、ウサギやオオカミ、サル、カラスなどがその役目をしている神社もあります。 実は宗教は文化や歴史と深い関わりを持っています。また外出できるようになったら、是非、お近くの神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。意外な発見があるかもしれません。

未知なる世界~ロープレスキューの魅力~

こんにちは。京都支店翻訳事業部の井上です。新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続く中、みなさんいかがお過ごしですか?閉鎖的な日常が続く中で、このブログがささやかながら、みなさんへのフレッシュな話題提供となれば嬉しいです。 この度は、最近の出来事で自分の心に残った、「ロープレスキュー」についてご紹介したいと思います。私がロープレスキューを初めて知ったきっかけは、ロープレスキュー国際大会の通訳ボランティアでした。親戚から誘いを受け、「ロープレスキューって一体なんや?」という単純な好奇心のもと参加したのですが、参加後すっかりロープレスキューにはまってしまいました。今回は、私がボランティアで参加した大会「GRIMP JAPAN」での経験をお伝えすることで、その魅力に少しでも触れていただければと思います。 ロープレスキューとは ロープレスキューとは、登山用のロープや器具を使用して、高所や難所といった災害現場から、人命を救助することを指します。今回の大会では、消防士や警察官から成る1チーム7名の計14チームが、5つの救助想定に挑戦しながら、救助の技術やスピードを競わせました。日本チームだけでなく、アジア、ヨーロッパ、カナダなど、国際色豊かなチームが参加していました。 技術の多様性 私がこの大会に参加してとても興味深かったことは、チームや国によって、レスキュースタイルが全く異なるということです。同じ救助想定をこなすとしても、ロープや器具の使い方、支えに使うポイント、遭難者へのアプローチ方法など、同じ方法で行っているチームは1チームたりともなく、「こんなにもチームによって発想が違うのか!」と驚かされました。また、体の大きいヨーロッパやカナダチームは、パワーを生かしたスピード感ある救助を見せてくれた一方で、日本・アジアチームは、器具やロープの使い方といった技術的な面でより安全で効率的な救助方法を追求していました。それぞれの個性や技術を最大限に生かしたパフォーマンスに魅了されました。 言葉、文化を越えた熱い絆とプロフェッショナル魂 本大会は、技術を競うだけではなく、国を超えた情報交換の場ともなっていました。出場者のみなさんは、言葉や文化の違いといった壁は全く気にせず、お互いの技術向上のため、意見をぶつけ合い、情報を共有し合っていました。そういった姿を間近で見ることができ、人命救助の現場に携わる方たちの向上心に圧倒されました。また、大会を通して切磋琢磨する中で、言葉や国籍を超えた熱い絆が、チーム間で生まれる瞬間も肌で感じることができました。一つひとつの救助想定を終えるごとに、すべてのチームがお互いに「Nice rescue!!」と声をかけ合い、お互いの健闘を称えている姿には胸が熱くなりました。 この経験を通して、新しい世界を知ることができ、大きな刺激を受けました。ロープレスキューに興味を持たれた方は、大会の様子を伝える動画等もネットにアップされていますのでぜひ調べてみてください。みなさんも機会があれば、普段の生活とは違った世界を覗いてみてはいかがでしょうか。

Cats

経営管理部の古橋です。 新型コロナウィルスが世界中で猛威をふるっていますね。連日どのメディアでも関連の話題で持ち切りで、ニュースを見ているだけで気持ちが疲れてきてしまいます。早く事態が収束してくれるのを願うばかりです。 心休めに、近所の猫たちの写真をお届けします。 まだ不安な状況はしばらく続きそうですが、皆様くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください。

「第2弾」そうだ京都、行こう。

皆さん、お久しぶりです。京都支店の朴です。2017年に京都の紅葉お勧めスポットを紹介したのですが、今回はお花見スポット(祇園周辺)を紹介しようと思います! 木屋町通り 木屋町通りは、京都市の南北の通りの一つで、高瀬川の両側に桜並木が続きます。 この通りは飲食店が多く、夜はライトアップされとても良い雰囲気になります。朝から夜まで桜を楽しめるスポットです。 建仁寺 [kenninji.jp] 多くの方が一度は本やテレビで観たことがあると思いますが、建仁寺は京都の中心地にありながら、落ち着いた雰囲気でゆっくり桜を楽しむことができます。 また無料で拝観できる場所も多いのが嬉しいですね。上記で説明した木屋町通りからも歩いて行けます。(写真の着物の人は私です。笑) 二寧坂(二年坂) [2nenzaka.ne.jp] 京都に住んでいても何度も訪れてしまう、代表的な観光スポットですね。 京都らしさを一番感じられる場所で、石畳がとても美しい小道です。風情ある古い町並と桜はたまりません!周辺には清水寺、高台寺、八坂神社など観光地が多く、散歩にはとても良いコースです。 円山公園 こちらも、京都を代表する桜の名所で、近くには八坂神社、知恩院があります。 特に円山公園は祇園の夜桜で有名で、昼も夜も観光客でとても賑わう場所です。ライトアップ期間中は屋台が出店されていて、食べ歩きをしながら桜を楽しむことができます。 今年は昨年より桜シーズンが早まるようですね。春まで後少し!残りの冬も元気に乗り越えましょう。

異文化理解力

キャリア・コンサルティング事業部の中島です。昨年のラクビーワールドカップは大変盛り上がりましたね。日本代表チームの素晴らしい活躍が感動を与えてくれました。その日本代表チームの姿に日本の未来のかたちを想像したのは私だけでしょうか。一昔前までは、「外国人」と呼ばれた選手と「日本人」選手がワンチームとなって、強豪国に立ち向かう姿は、今後、私たちが目指すべき姿なのかもしれません。 そうした未来に備えて、是非お勧めしたい本があります。タイトルは、『異文化理解力』。 著者は、ビジネススクール「インシアード」(INSEAD)教授のエリン・メイヤー氏。監訳者は田岡恵氏、翻訳者は樋口武志氏で英治出版から出版されています。この本の帯には、「海外で働く人、外国人と仕事をする人にとって、語学よりもマナーよりも大切なこと」とあります。まさに、語学よりもマナーよりも大切な、自分と相手の文化の違いを知る・理解することを教えてくれる本です。日本で生まれ育った私には、まさに目から鱗の連続でした。 特に、ビジネスの現場で直面するケースごとに具体的な事例が紹介されていて、実践的な知識を習得できます。これから、文化の異なる人とチームを組もうとしている人に是非、お勧めしたいです。 私たちは、「世界の人と人を結ぶグローバルコミュニケーションカンパニー」を目指して、翻訳・通訳の他、英語研修や外国語人材を派遣・紹介するサービスを展開しています。単に語学力のサポートにとどまらず、よりよいコミュニケーションに向けて、相手の文化を知ることの大切さをクライアントやパートナーの方々と共有していけたらと思います。

マインドフルネス、自律神経、自分のための時間と場所について

翻訳事業部の田島です。 皆さん、年末年始で忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。 さて今回、ここ数年、 ビジネスに役立つスキルとして注目を浴びている「マインドフルネス」についてお話します。 マインドフルネスに関する書籍をAmazonで検索すると、いろいろな本がヒットしますが、共通しているのは、「今ここにある状態」に意識を向けること。その効果として、集中力が増したり、感情のコントロールができるなど、仕事にも生活にも良い効果を及ぼすといわれています。 ところで・・・ 集中して仕事した後の帰り道に、ふと、何かに気づくことってありませんか? 例えば「いいアイデアを思いついた!」 または、「しまった!あれを忘れてた!」など。 これは、自律神経の働きに関係していて、仕事中の「戦うモード(交感神経優位)」から「つながるモード(副交感神経優位)」に変わることによって起こります。緊張やスピードを求められるビジネスの現場では、自然と「戦うモード」になりかちですが、実は、視野が広がる・気付きが増す、相手と上手くコミュニケーションを取るためには、「つながるモード」が必要なのです。そして、「今ここにある状態」に意識をむけるマインドフルネスの考え方や手法は、「つながるモード」を作り出すのにとても有効です。 そんなモードになる余裕はない!と思うかもしれませんが、例えば通勤途中歩いている時、一人で食事をする時、寝起きなど。その時の感情や、体の感覚(リラックスしている、緊張して息が浅くなっているなど)に意識を向けるだけでも、マインドフルネスになって「つながるモード」になるきっかけになります。 このタイミング、せっかく年末年始のお休みもありますので(さらに忙しいかもしれせんが・・・)、是非、皆さんも、自分の状態に意識を向けるための、ちょっとした時間・ちょっとした場所を用意してあげてくださいね。 *ビジネスにおけるマインドフルネスについては、次の本がお勧めです。 『サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践』(チャディー・メン・タン著/英治出版) *写真は、私のマインドフルネスの源です。

ことばが伝えるもの

こんにちは。翻訳事業部の春日です。 あっという間に年末ですね。この時期になるとあちらこちらで年末商戦が始まり、何を買おうか迷っている方も多いのではないでしょうか。中には、各ブランドの華やかなクリスマスコフレに心を踊らせている方もいるかもしれません。 ブレインウッズでは化粧品を含むファッション系の翻訳も多く手掛けています。 「実務翻訳」というと、契約書などのかっちりした文書のイメージがありますが、実際にはクリエイティブな翻訳も数多く含まれており、ファッション系文書がその一例です。 私の中で翻訳とは、「情報を伝える翻訳」と「心を伝える翻訳」の2種類があります。 ①情報を伝える翻訳:マニュアル、契約書など、客観的事実を頭に届ける。 ②心を伝える翻訳:ブランドストーリー、製品コピーなど、作り手や書き手の想いを心に届ける。 ①の方は、不要な装飾を入れずに原文に則った訳出が必要になりますが、②はその逆となります。書き手の思考の流れを文書化したようなテキストが多く、字面のまま訳出すると逆に伝わらないため、意味を把握した上で訴求性のある言葉を自ら探して割り当てる必要があります。その中で私が心がけていることの一部を、化粧品コピーの英日翻訳を例にとって紹介します。 (1)「魅力的」は抽象的 製品をアピールするにあたり非常によく使われるのは、attractive、alluring、charming、seductiveなどの「魅力的」という意味の単語。もちろん「魅力的」で間違っていませんが、具体性に欠け、逆に良さが伝わりにくくなってしまうのがこの言葉の落とし穴です。人を惹きつけるためには、どのような魅力があるのか(華やかな印象にしてくれるのか、肌を明るくしてくれるのか等)まで踏み込んで表現する必要があります。文の流れを把握した上で、「心を惑わすような」や「すい込まれるように魅惑的な」など、自分がその製品を使えばそんなふうになれるかも…と、感じさせることが大事だと考えます。 (2)表現も検索する 訳したもののなんかこなれていない…、と感じる時は、迷わず既存の表現を参考にしています。自分の表現に対して、ダブルクォーテーション(””)やワイルドカードを併用したりすると、よりしっくり来る表現が見つかることもあり、例えば「”みずみずしく*な肌” 美容液 エイジングケア」で検索すると、現時点で138,000 件ほどヒットします。 (3)表現の賞味期限を把握する 情報収集や表現の幅を広げるために雑誌やSNSを活用している方もいると思いますが、中には流行りすたりがある言葉があったりするので使う時期には注意が必要です。例えば去年一昨年あたりに、血色感のある表情に「上気」が使われていましたが、最近は見かけない気がします。 読み手の気持ちにどこまで寄り添えるか、どこまで想像力を働かせられるかというのが、心を伝える翻訳の醍醐味だと思います。使い方しだいで人の心をさまざまに揺り動かす、そんな言葉が持つ力の面白さを感じる日々です。

唐揚げか空揚げなのか、から揚げであるべきなのか・・・

先日、ある新聞のコラムを読んでいてカラアゲが「空揚げ」と表記されていたことに愕然としました。カラアゲは、「唐揚げ」だと信じて生きてきた四半世紀×2以上の私の人生を揺るがす個人的な一大ニュースをシェアさせていただきます。 私:空に揚げるだって。この新聞ちゃんとモジコウ(文字校正)いれてるのかな?からあげって、「唐」に「揚げ」だよね? 妻:その通り! これは誤字なのだ、ということで妻と意見が一致。ところが、調べてみると、NHKの新用字用語辞典では、「から揚げ」を推奨し「空揚げ」は良いが「唐揚げ」は使わない表記であると記されていました。一方、朝日新聞の用語の手引きでは、「空揚げ」よりも「から揚げ」と「唐揚げ」を良しとしているようです。 ここまで来るととても気になりだしたので、手近の辞書を片っ端から引いてみました。自宅の新明解と広辞苑には「空揚げ」のみ表記されており、「唐揚げ」の地位が危うくなりだしました。私のPCの漢字変換では、「唐揚げ」がまっさきに表示されますが、iPhoneでは「から揚げ」の表記しか出てきません。「から揚げ」でいいんじゃないの~?という声が聞こえてきそうですが、妥協はできません。 だって、レストランや居酒屋ではだいたい「唐揚げ」って書いてありますよね…たぶん、ですが。 日本新聞協会では「『唐揚げ』を使わずに『空揚げ』で統一する」とのことですが、私は、納得がいきません。 では画像検索してみるとどうでしょう? 「からあげ 製品」で商品パッケージの画像検索をしてみるとほとんどの食品が「から揚げ」と表記されており、「空」「唐」共に使用されている商品が見当たらない! 「唐揚げ」も「空揚げも」、「から揚げ」に負けてしまうのか?そんな不安に苛まれながらもさらにせっせと検索を続けます。「空揚げ 商品」では「空揚げ」としている商品パッケージは私の見る限り見当たりませんでしたが、「唐揚げ 商品」では、あったのです!大阪王将の「唐揚げ」と表記された商品が!それにマルハニチロの「いか唐揚げ」とニチフリの「唐揚げ丼風ふりかけ」も私の心を和ませてくれました。しかしながら、「から揚げ」の一人勝ちについてはもう疑問の余地がありません。 翌日、会社の近所でお昼や夜によくお世話になっている青山もくちさんの日替わり定食弁当を購入したきのことです。 ここの黒酢とり唐はとても美味しいので、毎日食べても飽きません。ん?何気なくお弁当を入れてくれた袋を見てみると… 「とり唐」と記載されているではありませか! そう、皆さん、「とり唐」は誰もが「トリカラ」と読めると思いますが、 「とり空」では、誰が読んだって「トリゾラ」としか読めません。 「とりから」だと、トリから観る寄席、みたいなことになりませんかね? もとい、「トリノカラアゲ」について言及するときは 「とりから」でも「とり空」でもなく、「とり唐」が一番日本人の心にフィットする表記なのだと私は思うのです。 地域によって呼び方や表記の違いが、ひょっとすると有るのかもしれませんが、それはまた後日調べてみたいと思います。 写真は、私の心をささえてくれた青山もくちのお弁当。この日は日替わりで、サバミソが唐揚げと仲良く並んでいます。 笹波

ゆるゆるバイリンガル育児

こんにちは。ブレインウッズ翻訳事業部の小林です。 現在、2歳になったばかりの息子がおり、時短勤務で家事・育児・仕事にバタバタの毎日を送っております。 今回は我が家のバイリンガル育児について書きたいと思います。 私は主人がイギリス人のため、我が家では以下のような感じでコミュニケーションを取っています。 主人と私: ほぼ日本語 主人→息子:英語 私→息子:日本語 なお、息子は現在保育園に通っており、保育園では日本語が飛び交う環境です。 なので息子から見たら、おそらく割合は日本語8割、英語2割といったところでしょうか。 絶対バイリンガルに!という気負いは特になく、英語に抵抗がなく育ってくれたらな~というのが願いです。 2歳が近くなってきて、だんだんと物の名前や感情を言い表す言葉がでてくるようになりました。 最初は発音もたどたどしく、バスが「パプ」になったり、バナナが「バババ」だったり。 ただ、時間が経つにつれ、言い方がはっきり正しい発音になっていくのが分かります。 また、驚いているのが言葉の理解力。 本人には聞けないので本当のところは分からないですが、ちゃんと英語は英語、日本語は日本語で理解している様子です。これは羨ましい。 一方、発語はほぼ日本語ですが、時々英語もちらほら。 例えばもう一回アニメを見たいときに “One more!” と言ったり、「いやだー」に交えて”No!” と言ったり。 何かで読んだのですが、子供の耳は0〜3歳が一番色々な音を聞き分ける力があるそうです。 これからもできるだけたくさんの英語、日本語に触れてもらい、どちらの言語の良さも分かってもらいたいなーと、勝手ながらそう思います。 これから息子がどのように言語を習得していくのか、楽しみです。