Brainwoods Staff Blog

レイ・ブラッドベリの季節

こんにちは。翻訳事業部/コミュニケーション・デザイン事業部の久戸瀬です。 10月に入り、事務所のある表参道界隈ではハロウィーンのオーナメントでおしゃれに飾り付けをしたお店をたくさん見かけるようになりました。 この時期、私には読みたくなる本があります。中学生の頃に図書館で見つけた、アメリカのSF小説家レイ・ブラッドベリ(1920‒2012)著「ハロウィーンがやってきた(原題The Halloween Tree)」です。当時ハロウィーンは日本ではあまり馴染みのない行事でしたが、映画のワンシーンや夕方のニュース映像などでなんとなく見聞きしていたので、少し興味が湧いてこの本を手に取ってみたんだと思います。 ストーリーは、8人の少年達が時空を超えた冒険を通してハロウィーン(万霊節)の意味を知る、というものです。それほど本好きではなかった自分が、読み進めていくうちに作品の中にどんどん引き込まれていったことを今でも覚えています。また、この本は表紙の絵や挿絵も幻想的でかっこいいのでより印象に残っていました。 現在私が持っているペーパーバック版は古びて紙が黄昏色に染まり、その効果が図らずも絵の雰囲気を更に味わい深いものにしています。大げさですが、90年代初頭の10月にブラッドベリの不思議な世界に触れ、今でも魅了され続けていると思うと、あのとき少し薄暗い図書館の片隅は異世界へと繋がっているワームホールの役割をしていたのかな、などと妄想してしまいます。 個人的に最近はインターネットばかり見ていて、残念ながら読書をする機会がめっきり減ってしまいました。電子書籍などが普及したことも相まって、紙製の本自体もう必要ないのではないか、と考えることもありますが、もしそれが本当に現実となってしまったらと思うと少し切ないです。生前ブラッドベリはあるインタビューで、電子書籍は本の匂いがしないから好きではない、と答えています。ページをパラパラとめくり、紙の風合いを確かめたり時を経た本の甘い匂いを嗜好品のように楽しんでいるとき、著者のそんな言葉が自然と思い出されます。

韓国語と日本語の魅力 ~言葉の響き、形~

こんにちは。翻訳事業部の金と申します。 私は小さい頃から他の言語を学ぶのが好きでした。 テキストを見て学ぶよりも、実際に人が喋るのを見て真似してみたり、 テレビや映画を見て気に入った響きのセリフをそのまま繰り返してみたり、 その言語を知れば知るほど、その国や国の人とも距離が縮まるように感じられるのが楽しかったです。 言語は、その国が歩んできた歴史、住んでいる人々の価値観や文化を反映するものだと思います。 自分の母国語である韓国語と、母国語と同じくらい大好きな日本語について、話してみたいと思います。 韓国語はハングルという文字体系を1つ覚えておくと、 基本的に読み、書きはすべてできるようになります。 意味は分からなくても読める!までにはできるようになります。 日本語はひらがなとカタカナ、漢字という3つの文字体系を覚える必要があります。 ただ、韓国語には意味を区別するため、スペースをあけるのが必要で、 나는 고양이보다 강아지가 더 좋아. 私は 猫より 犬が もっと 好き。 →日本語で同じく表すとこのようにひとつの意味伝達が終わった時点でスペースを空けるのです。 私は韓国人と日本人の性格的な特徴も言語に込められていると思います。 比較的に素直で直線的な表現を好む韓国では、 ~と思います、~の方が望ましいですなどの余地を与える語尾はあまり使わないです。 ~です、~が良いですのようにはっきり意志を伝える語尾が会話でも文章でも多く見られます。 私は、韓国にいるときは表現の仕方が日本ぽいとよく言われることが多かったのですが その理由はおそらく、遠まわしの表現を使っていたからではないかと思います。 最後に響きがすきな韓国語と日本語をあげてみたいと思います。 【韓国語】 물결(Mulgyeol): 波 구름(Gooreum):雲 사랑(Sarang):愛 물들다(Muldeulda):染まる 마음(Maeum):心 【日本語】 風見鶏 水色 舞い落ちる こころ 文字だけで言うと韓国語は「ㅇ」、日本語はひらがなの「る」が一番すきです。 どちらもまるまるとして発音も形も可愛いからです! これからも、韓国語と日本語の魅力をもっと知っていきたいです。 みなさんも言語を学んで好きな言語の魅力に染まってみるのはどうですか? その言語を使う国や人の魅力まで見えてくるかもしれません。 翻訳事業部 金

バカンスのススメ

残暑お見舞い申し上げます。通訳事業部の松長です。今年の夏はサウナかと思うほどの猛暑日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は、はい、絶賛夏バテ中です。チームのメンバーにも体調を崩している人がちらほら…。 こんな暑い日に満員電車に揺られ会社に向かっていると、前職の関係で1年程住んでいたフランスの夏を思い出します。 ご存知の方もいらっしゃるかもフランス人の有給休暇はなんと、1年に5週間!法律で義務付けられているので、どんな職業の人でも丸1ヶ月近く夏休みを取るのが当たり前です。そう、皆さんご存知のバカンス!日本のサラリーマンには考えられませんね~。うらやましい。 さて、そんなに長いお休み、何をしているのかというと…ほぼ何もしていない、が正解です。Vacancesの語源は「無、空っぽ」だそうで、その意味の通り、何もせず、のんびり、だらだら、がルールです。バカンス先はみんなこぞって南を目指すので、もはや民族レベルの大移動が起きるのですが、移動した後は、好きな時間に起きて、ご飯をたべて、本を読んだりお散歩したり、そのあとまたお昼寝して…の繰り返し。自由。 せっかく遠くまで来たんだから、もっとあちこち見て回ろうよ!と思われるかもしれませんが、日本人の旅行の感覚とは少し違うのかもしれません。忙しい仕事や街の喧騒から離れて、ココロもカラダも空っぽにして、家族や友だち、大切な人達とのんびり過ごす。なんだかとってもエネルギーチャージできそうですね! どこか出かけるとついガイド本片手に張り切って、帰るとぐったり、なんていう方は、次回の長期休暇は思い切ってバカンスしてみるのはいかがでしょうか?  

Hey y’all!

翻訳事業部の中原です。 先日1週間ほどお休みを頂き、アメリカ・ジョージア州に行って来ました。 滞在先はアトランタ空港から車で1時間半ほどの距離にあるワーナー・ロビンス。 自然豊かな場所で、場所によっては一面トウモロコシ、ピーカンナッツ、そして桃の木! さすがピーチ・ステートと呼ばれるだけあります。 人もとてもあたたかく、どこに行ってもみんな気さくに話しかけてくれて、 「サザン・ホスピタリティー(南部のおもてなし)」を感じました。 (ちなみにタイトルのy’allも、日本語の「みんな」のような、親しみを込めた言葉です) 南国鹿児島出身の人間としてはどこか親近感を感じ、 いいなぁ、皆優しいなぁとほっこりしたのも束の間。 会話を続けようとしたときにある違和感を感じました。 「おかしい…何言ってるか全くわからん」。 そう、彼らの話す南部訛りが聞き取れなかったのです。 南部のアクセントは「Southern drawl」と呼ばれ、全体的に母音が鼻にかかって引き延ばされたような響きです。 例えば、 pen→ピエン eggs→エィグズ police→ポウリース my boy→マー ボーォイ というふうに聞こえます。こんな調子で文が構成されていくと、もう何が何だか・・・。 特に50代以上の男性の多くは、訛りが強烈で、初めはほとんど聞き取れず、 同行したアメリカ人の友人に、英語を英語で通訳してもらう始末。 悔しかったですね~。 目の前の人がこんなに楽しそうに話してくれているのに、 ワンテンポ遅れてからでないと理解できないなんて。 英語にある程度自信のあった私は大きなショックを受け、次回に備えて南部アクセント習得すべく、 帰国後も映画やネット上の動画を見漁っております。 そんななか見つけたあるYouTuberの動画。 LA育ちの日系アメリカ人である井上ジョーさんが アメリカ人目線で日本のことを語ったり、英会話トリビアなどを語るチャンネルです。 井上ジョー 公式YouTubeチャンネル 以前アニメ「ナルト疾風伝」のオープニングテーマを歌っているので、 歌手としてご存じの方も多いかもしれませんね。 日本にいながらアメリカ生活を体験しているかのような感覚になるほど、 色々な話題を楽しく提供してくれています。 昔アメリカに住んでいた人には懐かしく、また、これから渡航する人には文化を予習できるかも? もしお時間があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

ドクター・ドリトル

こんにちは。翻訳事業部の高と申します。 先日、実家で飼っている犬が足を怪我しました。 前足を痛そうに引きずりながら歩いていたので、応急処置として包帯を巻いてあげました。 大好きな散歩にも行けず、悲しそうです。 病院で診てもらった結果、痛めたのは小指だということが分かりました。 タンスにぶつけたのでしょうか… 小さな怪我だったので、痛み止めをもらい病院を後にしました。 翌日には痛みも消え、嬉しそうにぴょんぴょん飛び跳ねていたそうです。 応急処置をした際の写真を見返すと、残念ながら、肝心な小指は包帯から出ています。 「痛いのは小指なんだけどな…」という心の声が聞こえてきますね。分かってあげられなかったのが残念ですが、動作や鳴き方でペットの感情を汲むことはできても、何を考えているのか、何を伝えようとしているのか100%分かることはできません。 このとき、小さい頃によく観ていたエディ・マーフィ主演「ドクター・ドリトル」を思い出しました。ある日突然、医師のドリトル先生は動物の言葉を話せるようになり、病気や怪我を負った動物たちの痛みの原因を突き止め、彼らを救っていく映画です。 動物と会話をする能力を持っていれば、小指が痛いと分かってあげられたのかもしれません。 翻訳や通訳を通して、言語をこえたコミュニケーションが可能になりましたが、遠い未来では、ペットとの会話も可能になるのでしょうか。 考えるとわくわくしますね。

ニャーかミャウか

我が家の猫は私がニュージーランドに住んでいた際に飼った猫だったので、話しかける時はいつも日本語と英語の両方を使います。この間遊んでいた際に、彼女が発した鳴き声を真似ていたのですが、その時に英語と日本語では私の鳴き声の真似が違うということにはっと気づきました。 そこで、同じように聞こえているはずなのに、言語によって変わってくる動物の鳴き声や擬音語を調べてみました。 分かりやすくかつ大体の言語でも共通しているのが猫の鳴き声です。 日本語:ニャー、ミー 英語:meow/ミャウ(猫が鳴いていた、と表現する時は「meowing」と言います) 中国語:喵喵/ミョーミョー ドイツ語:miau/ミャオ 馬の鳴き声は違う種類が多いのですが、そもそもどの鳴き声を代表的な鳴き声として選んでいるのかによっても違いが出てきます。 日本語:ヒヒーン 英語:neigh/ネイ、またはwhinny/ウィニー ドイツ語:ヒュヒュヒュヒュー ポーランド語:Ihaaa/イハー 鳴き声以外の擬音語も。 電話の音: 日本語:プルルルル・ジリリリ 英語:Ring ring イタリア語:Drin Drin 食べる時の音: 日本語:もぐもぐ・ぱくぱく 英語:Chomp・Munch ドイツ語:Mampf いろいろ調べていると本当にたくさん種類が出てくるのですが、擬音語が多い(作りやすい)日本語は特に面白いと思います。例えば「雨の季節」がある日本は雨の強さによって擬音語の種類もたくさんありますが(サーサー、ザーザー、ジャージャーなど)、英語は1つや2つしかなく(pitter-patterなど)、後は擬音語ではなく説明文となってしまいます。 擬音語に限ったことではなく、梅雨のように国特有の現象がある場合、たくさんの表現の仕方があるのも興味深いところだと思います。 並べられている擬音語をみていると、なんだか全部その通りに聞こえてくるような、こないような。鶏の鳴き声や犬の鳴き声も面白かったので、違う言葉でペットの鳴き真似をする時にぜひ活用してみてください。 人材サービス事業部 小嶋

翻訳者はだれ?

4月になり、ブレインウッズにも新入社員が8名仲間入りしました。 研修をしている会議室からは時折どっと笑い声が聞こえてきて、とても和気あいあいとしたようすです。 これから色々お話できるのが楽しみだなと思います。 さて、先日アカデミー賞が発表されましたが、皆さんは受賞作をどれか観に行きましたか? 私は「リメンバー・ミー」や「シェイプ・オブ・ウォーター」を観ました。とても気に入ったので、できたら両方二回目に行きたいなと思っています。(「リメンバー・ミー」は、字幕で観たので次は吹替で…) 洋画を観たあと、私はいつもあることをするようにしています。 それは、翻訳者さんの名前の記録です。 誰が字幕や吹替の翻訳を担当したかは、映画のWebサイトなどに載っていないので、誰かがたまたま口コミに書いているとかでなければ、後から調べがつかなくなってしまうんですよね。 しばらく記録していると、大きな作品には知っている名前が増えたり、なんとなく担当作品の傾向が見えてきたりして面白いですよ。 例えば、「リメンバー・ミー」の字幕を担当している石田泰子さんは、同じく現在公開中の「グレイテスト・ショーマン」や、昨年の大ヒット映画「SING/シング」の字幕翻訳もしているんです。 歌詞の翻訳に定評があるのかもしれませんね。 皆さんも洋画を観に行った際は、エンドロールの一番最後、翻訳者名まで注目して見てみてください。 映像翻訳事業部 中村

YOKOHAMA 2

翻訳事業部の赤川です。昨年4月の拙ブログで、「皆さんは、自分が住む街が好きですか?」という問いで〆ました。 私は、住む街ヨコハマが大好きです。ハマの放つ魅力に惹かれ、この街に住み始めて早20年以上が過ぎました。 横浜の色々な表情が見たくて5回ほど引っ越しをし、そのたび魅力的な人達や風景に出会いました。 よく横浜の人は、外から来る人に寛容だと言われます。1859年の開港以来、開国日本の象徴として、貿易商人やら技術者やらがこの街に集結し、そんな人々の熱気と横浜の土着の文化とが融合し、今の横浜気質が生まれたと思えば、寛容であることと何か通ずる気がします。 しかし一方で、横浜の人は閉鎖的で、外から来る人達を嫌う、特に東京には敵対心を持っているとも聞きます。 相反する話ですが、両方とも正解なのかもしれません。果たして自分はと考えてみると、後者に近い感情があります。 コンプレックスともどこか違う、お隣の大都市東京とは一緒にしてくれるなという気概みたいなものでしょうか。 今でも東京にいると、どこか落ち着かない気持ちになることがあります。仕事からの帰路、横浜の夜景が見え始めると、ホッと気持ちが緩むのが分かります。自分にとって、明らかにテリトリーが変わる瞬間なのだと思います。 皆さんも「ハマっ子」という言葉を聞いたことがあると思います。決まった定義は無いと聞きますが、良くも悪くも、究極は「横浜以外の場所を知らない」ことだと思います。 こんなことを書いていること自体、閉鎖的なのかもしれませんが、これからもこの街を自分の軸に置き、ハマっぽく暮らして行ければなと思います。

日本語と中国語~漢字の罠~

先日、芸能人が台湾を一周する旅行番組を見ていたところ、ガソリンスタンドのような形式で水を販売している場所があり、看板に○○「水」と記載していたため、飲料水と間違えて飲んでしまうというシーンがありました。 (実は看板に、煮沸が必要と記載してあったのですが・・・) 日本人に馴染みのある漢字は、中国語でも同じ意味を指す単語が多いため、普段あまり気にしていなかったのですが、このワンシーンを見て、同じ漢字でも意味が異なる単語があることを思い出しました。今回は、その一部をご紹介いたします。 先生 こちらは有名なので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。男性に対しての敬称で、「~さん」という意味で、決して学校の先生ではありません。以前、とある番組で中国の方にインタビューをされているシーンがあり、その方が○○先生(さん)と話しているところをテロップで、○○先生と誤って記載されていたのを見たことがあります・・・。ちなみに、中国語で先生は「老師」です。 顔色 日本語では顔の血色を指しますが、中国語ではあらゆる物の「色彩」の意味です。 小心 気が小さい、ではなく、「注意する」という意味です。工事現場にある黄色いミニ看板(スタンド)によく記載されているので、中国に旅行に行かれた方は目にしたことがあるかもしれません。 湯 文字通りのお湯かと思いきや、実は「スープ」なんです。レストランのメニューに○○湯と書かれてあるものは、全てスープを意味しています。初めて銭湯に行った中国人が、暖簾に書いてある男湯・女湯の文字を見て、これはいったいなんだ?と驚いた方もいらっしゃったそうな。お湯がほしい場合は、「热水」と書くと伝わりますよ。 勉強 中国語では「無理やり~する」という意味です。勉強ってイヤイヤするものだったんですね~。ちなみに中国語で勉強は「学習」です。 手紙 これはそのまま伝わるのではと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、これはトイレットペーパーのことです。卫生纸と記載されていることもあります。ちなみに、手紙は中国語では「信」と書きます。 上記はほんの一部ですが、探してみるとたくさん出てきますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。 通訳事業部 河北

いざゆかん美味しいご飯の所まで

明けましておめでとうございます。マーコム部兼映像翻訳事業部兼人材開発事業部所属の松嶌です。 実は私、美味しいもの探しが趣味でして、暇さえあれば「スイーツ 東京 おすすめ」といったキーワードで検索をかけたり、Twitterにてグルメ情報アカウントをフォローし情報収集をしたりと、頭の中はご飯でいっぱいです。 弊社オフィスは表参道にあるため、オシャレで、見ているだけでウットリするようなお店がたくさんあります。 この投稿では、オフィス付近のステキお店を少し紹介させていただきます。 Urth Caffé 会社からすぐ近くのカフェで、休日のカフェタイムには長蛇の列ができる人気店です。マスカルポーネチーズとエスプレッソのソースがたっぷりとかけられたパンケーキに、頰がゆるゆるになること間違いなしです。 ソルビン原宿 お隣韓国からやってきた、インスタ映えもバッチリのかき氷屋さんです。北海道の新雪を思わせるようなふわふわの氷を食べた時の衝撃を、ぜひ一度体験してみてください。 ななや 青山店 抹茶に恋して早幾年、そんな私を射止めた抹茶ジェラート屋さんです。こちらではなんと、7段階の濃さの抹茶が選ぶことができるんです!「世界一濃い」とも称されるNo.7は、まるでお抹茶を食べているような、それはそれは濃厚なお味と深い香りで、まさに「至福」としか言いようがありません。 スイーツ特集の様になってしまいましたが、ご容赦ください。スイーツの他にも、黒酢あんのかかった絶品サクサクから揚げや、体に優しい一汁六菜定食、チキンの濃厚ゴルゴンゾーラソースなど、いろんなお店があります。近くにお立ち寄りの際はぜひ散策してみてください。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。